手塚漫画

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治1928年昭和3年)11月3日 - 1989年平成元年)2月9日)は、日本漫画家アニメーター医学博士血液型A型戦後日本においてストーリー漫画の手法を確立、現代にまでにつながる日本の漫画表現の基礎を作った。
大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に出生、5歳から兵庫県宝塚市で育つ。旧制中学大戦期を過ごし、大阪帝国大学附属医学専門部[1]在学中の1946年1月1日4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で漫画家としてデビュー。1947年酒井七馬原案の描き下ろし単行本新宝島』がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけた。
1963年、自作をもとに日本初となるテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作、現代につながる日本のテレビアニメ制作に多大な影響を及ぼした。1960年代後半より一時低迷するも、『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などにより復活。また『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』など青年漫画においても傑作を生み出す。デビューから1989年の死去まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評された。[2]
長男に映像作家手塚眞、長女にプランニングプロデューサーの手塚るみ子、次女に女優の手塚千以子がいる。また、姪は声優松山薫

目次

生涯 [編集]

出自 [編集]

手塚治虫(本名・治)は1928年11月3日大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に、父・手塚粲(ゆたか)と母・文子の長男として生まれた。明治節に生まれたことから「明治」にちなんで「治」と名づけられた[3]。祖父・手塚太郎司法官で、1886年(明治19年)に創立された関西法律学校(現在の関西大学)の創立者の一人である。大阪地方裁判所検事正から名古屋控訴院検事長長崎控訴院長などを歴任している。曽祖父・手塚良仙適塾に学んだ蘭方医で、1858年安政5年)に江戸神田お玉ヶ池種痘所(現在の東京大学医学部の前身)を設立した人物の一人でもある。その生涯は治虫の晩年の作『陽だまりの樹』でフィクションを交えつつ描かれており、福澤諭吉自伝(『福翁自伝』)にも記録が残っている。遠祖平安時代武将手塚光盛とされる。
父・粲は住友金属に勤める会社員であり、カメラを愛好するなどモダンな人物であった。当時非常に珍しかった手回し映写機(パティベイビー)を所有しており、治虫は小学校2年生から中学にかけて、日曜日には家にいながらにしてチャップリン喜劇映画やディズニーのアニメ映画を観ることができた[4]。もっとも、治虫はこの父を強権的で母に無理を押し付ける亭主関白としても回想している[5][6](なお治虫の作品に父親の存在が希薄であることはしばしば指摘されている[7])。母・文子は陸軍中将服部英男の娘で厳しいしつけのもとに育ち、夫には絶対服従であったが、戦中に夫が召集された際は、生活費の捻出や仕事から隣組の役員まで務める働き振りを示したという[8]。この母は当時としては変わり者で、治虫に漫画本を買い与えただけでなく、登場人物ごとに声音を使い分けて幼少期の治虫に漫画本を読み聞かせていた。幼少期の手塚の家には『のらくろ』シリーズを始め、200冊もの漫画本があったという[9]。また、後に治虫の長男・手塚眞が治虫の書斎で『のらくろ』を読んでいたところ、ページの隅にパラパラ漫画を発見し、てっきり治虫によるものだと思っていたら、後で治虫の母が描いたものだったと判明したというエピソードもある[10]

幼少期 [編集]

1933年、治虫が5歳のときに、一家は阪神間モダニズムが漂う兵庫県宝塚市に移った。戦前の宝塚は田園風景の中に新興の住宅地が散在し、その中心に宝塚歌劇団の本拠地の宝塚大劇場宝塚ファミリーランドの前身の宝塚新温泉や宝塚ルナパークなどの行楽地が立ち並び、一種の異空間を形作っていた[11]。このような人工的な近代都市の風景は手塚の作品世界の形成に大きな影響を及ぼしたと考えられる[12]。父は宝塚ホテルの中に作られた宝塚倶楽部の会員であり、ときどき治虫は父に連れられてホテルのレストランで食事をし、母には宝塚歌劇団に連れて行ってもらっていた[13]。また手塚家の隣家は宝塚歌劇団のトップスターである天津乙女雲野かよ子姉妹の家であり、宝塚音楽学校に入学したい娘が保護者とともにお百度を踏む光景がよく見られたほか、歌劇団の女性と接する機会も多かった[14]。 のちに手塚は、初恋の相手が宝塚の生徒だったこと、宝塚の生徒を見たいがために宝塚に通ったこと、月丘夢路淡島千景のような鉄火肌の女性が好みであること、月丘主演の大映映画『新雪』(1942年)を20数回観たことを語っている[15]
1935年、池田師範附属小学校(現在の大阪教育大学附属池田小学校)に入学。母が東京出身だったので近畿方言を話さず、体が小さく、また眼鏡をかけていたこともあり、学校では「ガジャボイ頭(天然パーマ)」などと言われ、からかいの対象になった。そのような中で同級生の石原実(大阪淀屋橋石原時計店・現社長)と親しくなり、彼の影響を受けて昆虫科学天文学に興味を持つようになる[16]1937年(昭和12年)にオープンした日本初の大阪市立電気科学館プラネタリウムには足繁く通ったらしい。また、手塚家の広い庭は虫の宝庫であり[17]、また周囲の田園地帯にも虫が豊富にいて、昆虫採集には最適の環境だったことから、趣味に対し深みを持たせた[18]ペンネームの「治虫」も甲虫オサムシにちなんで小学4年生のときに作ったものである[19]。漫画家活動の初期に当たる1950年頃までは、「治虫」はそのまま「おさむし」と読ませていた[20]
治虫は幼い頃から見様見真似で漫画を描くようになり、特に小学4年生から5年生にかけて懸命に漫画の練習をした[21]。小学5年生の頃、ノートに1冊分の漫画を描いて学校に持っていった時には担任の教師に取り上げられ、叱られるものとばかり思っていたら、実は職員室で回し読みされていて、以後教師からも漫画を描くことを黙認されるようになったという[22]。こうして漫画を描くことでクラスからも一目置かれ、また漫画目当てにいじめっ子も手塚の家に訪れるようになるなどして次第にいじめはなくなり、誕生日には家に20人もの友人が集まるほどになっていた[23][24]。友人が家に来ると、当時としては珍しく紅茶菓子でもてなされ、治虫の誕生日には五目寿司茶碗蒸しが振舞われた[25]。この当時に描いた漫画の一部は今でも記念館に保存されている[26]

青年期と戦争体験 [編集]

1941年、大阪府立北野中学校(現在の大阪府立北野高等学校)に入学。軍事色の強い厳格な学校であり、手塚は漫画を描いているのを教官に見つかり殴られるなどしている[27]。同年より太平洋戦争が勃発、1944年の夏には体の弱い者が入れられる強制修練所に入れられ、9月からは学校に行く代わりに軍需工場に駆り出され[28]、ここで格納庫屋根にするスレートを作っていた[29]
1945年3月、戦時中の修業年限短縮により北野中学を4年で卒業。6月、勤労奉仕中に監視哨をしていたときに大阪大空襲に遭遇、頭上で焼夷弾が投下されるも九死に一生を得る[30]。この空襲は手塚の原体験ともいうべきものとなり、後に『紙の砦』(1974年)や『どついたれ』(1979年 - 1980年)などの自伝的作品の中にその様子が描かれている[31]。この体験以降、手塚は工場に行くのをやめ、家にこもってひたすら漫画を描くようになった[32]
1945年7月、手塚は試験を受けて大阪帝国大学附属医学専門部[1]に入学した(なお3月に旧制浪速高等学校を受験し落ちている[33])。医学専門部は戦争の長期化に伴い軍医速成のために臨時に付設されたもので、1951年に廃止されている。学制上は旧制医学専門学校と同じであったため、旧制中学校からの入学が可能であった[34]。なお生前には、手塚の経歴は一般に[35][36]、 1944年に(実際には不合格であった)旧制「浪華高校」(ママ)理乙入学後、1945年に大阪大学医学部予科入学となっていたが、「浪華高校」も「大阪 大学予科」も架空の学校であり、手塚の死後に出版された小野耕世『手塚治虫』(ブロンズ新社、1989年)によって初めて学歴詐称の事実が明らかにされた[37]。また生年もそれまで1926年だと思われていたのが、実際には1928年であったことが死後確認されている[38]。このように手塚が生前に経歴を詐称していたことについて、桜井哲夫は、当時世間的に認められていなかった漫画家の社会的地位を押し上げるためにも、帝国大学の医学生という身分を必要としたのではないかと分析している[39]

デビュー、赤本の世界へ [編集]

終戦後、手塚は戦時中に描き溜めた長編の中から『幽霊男』(『メトロポリス』の原型)という長編を選んで描き直し、毎日新聞学芸部へ送った[40]。これは音沙汰無しに終わったが、その後、隣に住んでいた毎日新聞の印刷局に勤める女性からの紹介で、子供向けの『少国民新聞』学芸部の程野という人物に会い[41]、彼の依頼を受けて同紙に4コマ漫画マアチャンの日記帳』を連載(1946年1月1日 - 3月31日)、この作品が手塚のデビュー作となった。『マアチャンの日記帳』は描かれる風俗タッチに新しさはあるものの、路線としては戦前からある家庭向けの新聞漫画にのっとったものであった[42]。この『マアチャン』はローカルながら人気があり、人形駄菓子キャラクターに使用されたという記録も残っている[43]。『マアチャン』に続けて4月から『京都日日新聞』 に4コマ漫画『珍念と京ちゃん』を連載しており、これらと平行して4コマ形式の連載長編作品『AチャンB子チャン探検記』『火星から来た男』『ロストワー ルド(後述するものとは別物)』なども各紙に描かれているが、4コマ連載という形式に限界があり、後2者はどちらも中断に近い形で終わっている[44]
1946年、手塚は酒井七馬後見役を務める同人誌『まんがマン』の例会を通じて酒井と知り合い、酒井から長編ストーリー漫画合作の話を持ちかけられる[45]。これは戦後初の豪華本の企画でもあり、それまで長編漫画を描き溜めていた手塚としては願ってもない話であった[46]。こうして大雑把な構成を酒井が行い、それを元に手塚が自由に描くという形で200ページの描き下ろし長編『新寶島』が制作され[47]1947年1月に出版されると、当時としては異例の40万部、一説に80万部を超すベストセラーとなった[48](もっとも手塚は原稿料3000円を受け取ったのみであった[49])。映画的な構成とスピーディな物語展開を持つ『新寶島』は、一般に戦後ストーリー漫画の原点として捉えられている[50][51](後段#スタイルの革新性も参照)。
ベストセラーとなった『新寶島』は大阪に赤本ブームを起こし、手塚はこれに乗って描き下ろし単行本の形で長編作品を発表できるようになった[52]。手塚は忙しくなり、これまでに描き溜めてきた長編を基に、学業の傍ら月に1、2冊は作品を描き上げければならなくなった[53]1947年に発表された『火星博士』『怪人コロンコ博士』『キングコング』などは子供向けを意識したB級映画的な作品であったが、1948年の『地底国の怪人』からは悲劇的な展開も取り入れるようになり、SF冒険などを題材に作品中でさまざまな試みが行なわれた。同年末に描かれた『ロストワールド』では様々な立場の人物が絡み合う地球規模の壮大な物語が描かれ、続く『メトロポリス』(1949年)『来るべき世界』(1951年)とともに手塚の初期を代表するSF三部作をなしている[54]1949年西部劇『拳銃天使』では児童漫画で初のキスシーンを描いており[55]1950年にはゲーテの『ファウスト』を漫画化したほか、「映画制作の舞台裏をお見せします」という導入で始まる『ふしぎ旅行記』、自身の漫画手法を体系化して示した漫画入門書の先駆的作品『漫画大学』などを発表している。
漫画執筆が忙しくなると大学の単位取得が難しくなり、手塚は医業と漫画との掛け持ちは諦めざるを得なくなった。教授からも医者よりも漫画家になるようにと忠告され、また母の後押しもあって、手塚は専業漫画家となることを決める[56]。もっとも学校を辞めたわけではなく、1951年3月に医学専門部を卒業(5年制、1年留年。この年に専門部が廃止されたため最後の卒業生となった)、さらに大阪大学医学部附属病院で1年間インターンを務め、1953年7月に国家試験を受けて医師免許を取得している[57]。このため、後に手塚は自伝『僕はマンガ家』の中で、「そこで、いまでも本業は医者で、副業は漫画なのだが、誰も妙な顔をして、この事実を認めてくれないのである」と述べている[58]

雑誌連載開始 [編集]

手塚は大阪で赤本漫画を描く傍ら、東京への持ち込みも行なっている。当初期待した講談社では断られたが、新生閣という出版社で持ち込みが成功し、ここでいくつか読み切りを描いた後、新創刊された雑誌『少年少女漫画と読み物』に1950年4月より『タイガー博士の珍旅行』を連載、これが手塚の最初の雑誌連載作品となった[59]。同年11月より漫画マニア誌『漫画少年』(学童社)にて『ジャングル大帝』の連載を開始、1951年には『鉄腕アトム』(1952年 - )の前身となる『アトム大使』を『少年』(光文社)に連載するなど多数の雑誌で連載を始め、この年には目ぼしい少年漫画誌のほとんどで手塚の漫画が開始されることになった[60]1953年には『少女クラブ』(講談社)にて『リボンの騎士』の連載を開始。宝塚歌劇やディズニーからの影響を受けたこの作品は、以後の少女雑誌における物語漫画の先駆けとなった[61]1954年には『ジャングル大帝』の後を受けて『漫画少年』に『火の鳥』の連載を開始、『火の鳥』はその後幾度も中断しながら長年描き継がれた手塚のライフワークとなった。
雑誌連載という形態は、手塚がそれまで描き下ろし単行本で行なってきた複雑な物語構成の見直しを余儀なくさせ、読者を引っ張るための魅力的なキャラクター作りや単純な物語構成などの作劇方法へ手塚を向かわせることになった[62]。一方、描き下ろし単行本の方は1952年の『バンビ』『罪と罰』の2冊で終わりを告げるが、代わりに郵便法の改正によってこの時期に雑誌の付録が急激に増加し、手塚は連載作品と平行して付録冊子の形で描き下ろし長編作品をいくつも手がけ、この形で単行本時代の作品も続々とリメイクされていった[63]
私生活の面では、1952年上京しており、1953年に『漫画少年』からの紹介で豊島区トキワ荘に入居[64]、その後手塚に続いて寺田ヒロオ藤子不二雄石森章太郎(後に石ノ森章太郎に改名)、赤塚不二夫らが続々と入居し、漫画家の一大メッカとなった(ただし、寺田以外の漫画家が入居したのは手塚がトキワ荘を退去して以降である)。この1953年に手塚は長者番付の画家の部でトップとなっているが、住居が木造2階建て建築のトキワ荘であったため取材に来た記者に驚かれ、以後手塚は意識して高級品を買い込むようにしたと語っている[65]。この時、トキワ荘の漫画家には映画をたくさん観るように薦めており、手塚自身も十数年間は年に365本を必ず観ていたという[66]

劇画との闘い [編集]

『鉄腕アトム』『ぼくのそんごくう』など児童漫画の人気作を連載をする一方で、手塚は1955年に大人向けの漫画雑誌『漫画読本』(文藝春秋新社)に『第三帝国の崩壊』『昆虫少女の放浪記』を発表しており、ここでは子供向けの丸っこい絵柄とは違った大人向けのタッチを試みている[67]。1955年から1958年にかけての手塚は知的興味を全面に出した作品を多く出しており[68]1956年SF短編シリーズ『ライオンブックス』を始めたほか、学習誌に『漫画生物学』『漫画天文学』などの学習漫画を発表、後者は第3回小学館漫画賞1957年)の対象作品となった。この他にも幼年向け作品や絵物語小説エッセイなど漫画家の枠を超えた活動をするようになっており[69]、1958年には東映動画の嘱託となってアニメーション映画『西遊記』(『ぼくのそんごくう』が原作)の原案構成を受け持っている[70]
しかし1958年頃より、各漫画誌で桑田次郎武内つなよし横山光輝といった売れっ子漫画家が多数出現しており、この時期の手塚は人気の面ではそうした漫画家たちの一人に過ぎなくなっていた[71]。さらに手塚を脅かしたのは、この時期に新たに登場した劇画の存在であった。社会の闇をストレートに描く劇画の人気は当時手塚を大いに悩ませ、階段から転げ落ちたり、大阪の劇画作家の拠点に押しかけ、集会に参加したりした[72]。さらに手塚のアシスタントまでが貸本劇画を何十冊も借りてくるようになると、手塚はノイローゼに陥り、精神鑑定も受けたという[73]。またすでに、1957年には『黄金のトランク』(『西日本新聞』連載)で劇画風のタッチを試みるなどしており、次第に劇画の方法論を自作に取り入れていくようになる[74]。『鉄腕アトム』内では、劇画に対する皮肉として「殺し屋ゲキガー」というキャラクターを登場させているが、後に「殺し屋0000(ゼロゼロゼロゼロ)」に修正している。
1959年、週刊誌ブームを受けて週刊漫画雑誌『少年マガジン』(講談社)および『少年サンデー』(小学館)が創刊され、以後月刊少年誌は次第に姿を消していくことになった。この時、手塚は誘いを受けて小学館の専属作家となった(ただし『少年サンデー』初代編集長の豊田亀市は、契約料200 - 300万円(当時)を提示して専属契約を持ちかけたが、断られたと証言している[75])が、講談社からも誘いを受けて困惑し、結局『少年サンデー』創刊号には自身の手による『スリル博士』を連載、『少年マガジン』の方には連載13回分の下描きだけして石森章太郎に『快傑ハリマオ』の連載をさせている[76]。同年、血の繋がらない親戚で幼馴染であった岡田悦子と宝塚ホテルにて華燭の典を挙げる。多忙な手塚は結婚前に2回しかデートができず[77]結婚披露宴では1時間前まで閉じ込められて原稿を描き遅刻してしまったという[78]。悦子は梅花高女(現在の梅花中学校・高等学校)出身であり、この学校が当時「大阪のひどい方で一流の、つまりすごい学校」だったため、手塚は「鉄火肌のおもしろい子」を期待して悦子と結婚したが、実際に結婚してみるとそうではないことがわかったという[79]

アニメーション [編集]

少年期からディズニー映画を愛好していた手塚はもともとアニメーションに強い関心を持っており、アニメーション制作は念願の仕事であった。漫画家になる前の1945年の敗戦の年、手塚は焼け残った松竹座で大作アニメーション『桃太郎 海の神兵』を観て感涙し、このときに自分の手でアニメーション映画を作ることを決意したという[80]。手塚にとって漫画はアニメ制作の資金を得るための手段だった[81]評論家大宅壮一から(華僑のように、出身地の大阪を離れて東京で稼ぐという意味で)「阪僑」の一人と評されるほど蓄財に走った。自らを「ディズニー狂い」と称した。
1961年、手塚は自身のプロダクションに動画部を設立する。手塚プロダクション動画部は当初6人のスタッフから始まった[82]。スタッフの給料から制作費まですべて手塚の原稿料で賄い、1年かけて40分のアニメーション『ある街角の物語』を制作、この作品でブルーリボン賞文部省芸術祭奨励賞など数々の賞を受賞する[83]。動画部は1962年より「虫プロダクション」に改名し、続いて日本初のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』の制作に取り掛かった。しかし10名に満たないスタッフではディズニーのようなフルアニメーションを毎週行なうのは不可能であり、必然的に絵の枚数を最低限にするリミテッドアニメの手法を取ることとなった。後にこのリミテッドアニメの手法が日本アニメに大きな影響を与えることとなる。1967年には自身の原作『ジャングル大帝』が第28回ヴェネツィア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞を受賞している。1969年から「アニメラマ三部作」(二作目『クレオパトラ』を監督)が制作される。これは従来の子供向けアニメ映画とは逆の位置にあり、大人向けとして作られたアニメーション映画であったが、大成功を収めることとなる。また自身の虫プロダクションが多くの人材・スタジオを輩出することとなる。
リミテッドアニメを用いても1本2000枚分の動画を動画家5名で担当し、一人1日66枚を仕上げる[84]という苛酷な労働状況が作られることとなった。また作品を1本55万円[85]という破格の製作費で売り込んだことが制作部の首を絞めることになった。手塚がアニメの値段を安くつけたのは、当時のテレビ劇映画の制作費が50万程度であったことと、それだけ安くすれば他のプロダクションがアニメに手をつけないだろうという考えからであったが[86]、手塚自身が「大失敗だった」[87]と認めるように、これは大きな誤算となった。『鉄腕アトム』のヒットを受けて低予算のテレビアニメが次々と作られていくことになったのである[88]。さらに、当初経営の苦しかった虫プロは『鉄腕アトム』の版権収入などで利益を上げるようになると巨大化し、次第に手塚自身でも制御できない状態になっていた[89]。『鉄腕アトム』の4年間の放映のうち手塚の原作があったのは最初の1年半だけで、スタッフが担当したその後のストーリーは人気を得るために戦いばかり描かれるようになり、手塚が好むアニメーションらしいユーモアが失われていった[90][91]
その一方で、手塚はアートアニメーションのほうでも大きな功績を残している。虫プロで『おす』『しずく』『タバコと灰』『創世紀』『めもりい』といった短編の非商業作品を制作し、第1回広島国際アニメーションフェスティバルグランプリに『おんぼろフィルム』が選ばれている(名誉会長ポール・グリモー審査委員長ラウル・セルヴェ、選考委員長アントワネット・モゼス)。虫プロ社内には手塚の発案により、20万円の実験作品製作資金助成制度まで設けられていた。

低迷と復活 [編集]

アニメ制作に乗り出して以降も、手塚は漫画作品を精力的に発表していた。虫プロの成立時期は漫画作品もアニメと関連した企画が多くなっており、アニメーションと平行して『鉄腕アトム』原作版の連載や、日本初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』に連動しての同作品リメイク版の連載、当初アニメ化の企画もあった『マグマ大使』の連載などが1963年 - 1965年にかけて行なわれている[92]。他のアニメ作品と関連して『W3』連載雑誌でのいざこざが起こったW3事件も1965年の出来事である。
1966年、手塚は実験漫画雑誌『COM』を創刊する。白土三平の劇画作品『カムイ伝』を看板作品とする『ガロ』に対抗したもので[93]、手塚の『火の鳥』を目玉として、石森章太郎や永島慎二などの意欲的な作品が掲載された。1967年には怪奇漫画『バンパイヤ』に続いて『どろろ』を『少年サンデー』に連載。これらは当時水木しげるによって引き起こされていた妖怪ブームを意識した作品であった[94]1968年には青年誌『ビッグコミック』(小学館)、『プレイコミック』(秋田書店)などが相次いで創刊し、青年漫画が本格的にスタートしており、手塚も『ビッグコミック』に『地球を呑む』『奇子』『きりひと讃歌』、『プレイコミック』に『空気の底』シリーズなど青年向けの作品を手がけている。この時期の手塚の青年向け作品は安保闘争などの社会的な背景もあり、暗く陰惨な内容のものが多かった[95]
一方少年誌では『ファウスト』を日本を舞台に翻案した『百物語』、永井豪ハレンチ学園』のヒットを受け[96]、「性教育マンガ」と銘打たれた『やけっぱちのマリア』(週刊少年チャンピオン)、『アポロの歌』(週刊少年キング)などを発表しているが、この時期には少年誌において手塚はすでに古いタイプの漫画家とみなされるようになっており、人気も思うように取れなくなってきていた[97]。さらにアニメーションの事業も経営不振が続いており、1973年に自らが経営者となっていた虫プロ商事、それに続いて虫プロダクション(すでに1971年には経営者を退いていた)が倒産し、手塚も個人的に1億5000万円と推定される巨額の借金を背負うことになった[98]。作家としての窮地に立たされていた1968年から1973年を、手塚は自ら「冬の時代」であったと回想している[99]
1973年に『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で連載開始された『ブラック・ジャック』も、少年誌・幼年誌で人気が低迷していた手塚の最期を看取ってやろうという、編集長の厚意で始まったものであった[100]。しかし、連綿と続く戦いで読み手を惹き付けようとするような作品ばかりであった当時の少年漫画誌にあって、『ブラック・ジャック』の短編連作の形は逆に新鮮であり、後期の手塚を代表するヒット作へと成長していくことになった[101]。さらに1974年、『週刊少年マガジン』(講談社)連載の『三つ目がとおる』も続き、手塚は本格的復活を遂げることになる[102]
1976年、中断されたままであった『火の鳥』が『マンガ少年』(朝日ソノラマ)の創刊によって再開。1977年時点で、手塚は『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』『火の鳥』『ユニコ』『MW』と6つの連載を抱えていた。文庫本ブームに伴い手塚の過去の作品も続々と再刊されており、さらに同年6月からの講談社『手塚治虫漫画全集』刊行によって、手塚は「漫画の第一人者」、「漫画の神様」という評価を確かなものにしていった[103]

晩年 [編集]

1980年代になると、幕末から明治までの時代に自身のルーツをたどった『陽だまりの樹』(ビッグコミック)や、アドルフ・ヒトラーを題材に一般週刊誌で連載された『アドルフに告ぐ』(週刊文春)など、青年漫画の新たな代表作を手がけることになる[104]
100歳まで描き続けたいと言っていた[105]が、1988年11月中国上海でのアニメーションフェスティバルからの帰国と同時に体調の悪化により半蔵門病院に入院し、胃癌と判明する。翌1989年1月21日に手塚プロ社長お見舞いに来た時には、「僕の病状は何なんだ、君聞いてきてくれ」と頼んでいたという。胃癌ということは伏せて聞いた事を話すと「そうか…」と一言言ったという[106]1月25日以降、昏睡状態に陥る。
病院のベッドでも仕事を続け、死に際の状態でも「頼むから仕事をさせてくれ」と起き上がろうとし、妻は「もういいんです」と寝かせようとするなど最後まで仕事への執着心は無くさなかった。[107][108] 昏睡状態に陥るようになってからも意識が回復すると「鉛筆をくれ」と言っていたという。息子である手塚眞は昏睡が覚めると鉛筆を握らせるが意識がなくなりのくり返しだったと語る。[109]。そして、1989年平成元年)2月9日午前10時50分死去。通夜は2月11日東久留米市の自宅で[110]、葬儀は3月2日、東京都港区青山葬儀所手塚プロダクションの社葬として[111]、それぞれ営まれた。 その死によって『グリンゴ』『ルードウィヒ・B』『ネオ・ファウスト』などの作品が未完のまま遺された[112][113]。亡くなる3週間前(1989年1月15日)まで書かれていた自身の日記には、その時の体調状態や新作のアイデアなどが書き連ねられていた。手塚が胃癌であることは周りの人間は誰も伝えず、手塚自身は生き続けるというということに何も疑問は持たなかったとされる。[109]
しかし、彼が病院で描いていた遺作の一つ「ネオ・ファウスト」では主要な人物が胃癌にかかり、医者や周りは気遣って胃癌であることを伝えないが本人は胃癌であることを知っていて死亡するという内容が描かれている。

作風と功績 [編集]

新宝島の革新性 [編集]

上述のように酒井七馬との共作による1946年の『新寶島』は戦後ストーリー漫画の原点とされ、本作を読んで影響を受けたり、漫画家を志した読者も多い。藤子不二雄[114]石ノ森章太郎[115]ちばてつや[116]望月三起也[117]楳図かずお中沢啓治など。劇画を始めた辰巳ヨシヒロ[118]桜井昌一[119]佐藤まさあき[120]も衝撃を語っている。
その一方で、この作品で手塚が「新宝島で映画から学んだ革命的な技法を導入し、これまでのマンガのスタイルを一変させた」といったような「神話」も生んだ[121]。これは一部正しいが、全てが正しいと言うわけではない。呉智英は著書『現代マンガの全体像』(1986年)において、『新寶島』の1ページ3段のコマ割りはむしろ平凡なもので、構図なども戦前の作品である『スピード太郎』(宍戸左行)と比べても革新的なものとは言えないと指摘し、むしろ物語の展開の方に「手塚の天分」が見られるとしている[122]。米澤嘉博も「1ページ3段割を基本としており、アップやロングの使い分けもない」として同様の指摘を行い、それよりも戦前の絵物語やコミックストリップ、映画や少年小説などの冒険物語の要素を一つにしたところに新しさを見ている[123]。また、中野晴行は著書『謎のマンガ家・酒井七馬伝 「新宝島」伝説の光と影』において、元アニメーターだった酒井の経歴に触れ、その後の手塚作品では「映画的表現」が後退していることから、『新寶島』の「映画的表現」には酒井の功績が大きかったのではないか、と推測している。一方、野口文雄は 中野の説を批判し、『新寶島』の革新性は、それまで主に登場人物のセリフによる説明に頼っていた時間や状況の進行を、セリフによらずスピーディなアクショ ンやコマ割り・構図による表現で行ったことであるとし(これこそが「映画的手法」)、こういった表現はそれ以前の『スピード太郎』などにも見られず、むし ろそれ以降の酒井七馬の作品にも影響を与えたとする[124]
上記のような話題が生まれた背景には、1938年内務省から「児童読物ニ関スル指示要項」が出され、児童図書の表現規制が10年近くなされていたため、戦前の漫画表現が忘れ去られていたこと、そのような中で『新寶島』に触れた衝撃や影響を、藤子不二雄など後の漫画界を支えたベテラン作家が語ったことなどがあった[125][126]
夏目房之介は、 赤本時代の手塚漫画の達成として「コマの読み方」を変えたことを挙げている。それまでの日本の漫画は、現在の4コマ漫画と同じように、1ページ内で右側に 配置されたコマを縦に読んで行き、次に左側に移りまた縦に読んでいく、という形で読まれていた。しかしこの読み方ではコマ割りの方法が大幅に制限されるた め、手塚は赤本時代に、上の段のコマを右から左に読んで行き、次に下の段に移りまた右から左に読む、という現在の読み方を少しずつ試み浸透させていった[127]。これに加えて、初期の手塚は登場人物の絵柄をより記号化し、微妙な線の変化を用いて人物造形や表情のヴァリエーションを格段に増やした。流線や擬音などの漫画的な記号も従来に比べて格段に増やしており、このような表現の幅の広さが、多数の人物が入り組む複雑な物語を漫画で描くことを可能にし[128]、また絵柄の記号化を進めたことは、絵を学ばずとも記号表現を覚えることで、誰でも漫画を描くことができるという状況を作ることにもなった[129]。また物語という点において戦前の漫画と手塚漫画の物語を隔てるものは「主人公の死」などを始めとする悲劇性の導入であり、エロティシズムを作品に取り入れていったことで多様な物語世界を描くことを可能にし、以降の漫画界における物語の多様さを準備することになった[130]
上記の絵柄の記号化、体系化は、アシスタントを雇いプロダクション制を導入することを可能にした[131]。漫画制作にアシスタント制、プロダクション制を導入したのは手塚が最初である。手塚が漫画制作に導入したものとしては他に、Gペンの使用(早く描けるという理由による。それまで漫画では丸ペンの使用が一般的だった)、スクリーントーンの導入などがある[132]

手塚のテーマ [編集]

17年もの間連載された代表作『鉄腕アトム』を始め、手塚は作品の中で異民族間、異文化間での対立や抗争を繰り返しテーマにしている。手塚は戦後間もない頃、酔っ払ったアメリカ兵にわけもわからず殴られ強いショックを受けたことがあり、これがこのテーマの原体験になっているのだとしている[133]。もっとも、『ジャングル大帝』などにおける「分厚い、攻撃的なイメージ」といった類型的な黒人観は批判されており、手塚の死後の1990年には「黒人差別をなくす会」により糾弾を受けている。これ以後、手塚の単行本には差別と受け取られる表現について弁明する但し書きが付けられるようになった[134]
手塚は自らの戦争体験によってもたらされた「生命の尊厳」を自身のテーマの一つとして挙げている[135]。これらのテーマから手塚作品のヒューマニズム的な側面がしばしば強調されることになったが、インタビューではそのことを嫌い、「はっきりいえばヒューマニストの振りをしていれば儲かるからそうしているだけで、経済的な要請がなければやめる」と皮肉を込めた発言も残している[136]。別のインタビューではヒューマニズムという側面からの制約がある自身の作風と比べ「つげ(義春)君とか、それから水木(しげる)氏、滝田ゆう、このへんなんか、ほんとに本音だけで描いてるんで、羨ましくてしょうがない」と述べている[137]
また、漫画を描く際にプロアマ、更には処女作であろうがベテランであろうが描き手が絶対に遵守しなければならない禁則として、“基本的人権を茶化さない事”を挙げ、どんな痛烈且つどぎつい描写をしてもいいが以下の事だけはしてはならない、「これをおかすような漫画がもしあったときは、描き手側からも、読者からも、注意しあうようにしたいものです」と述べていた。
夏目房之介は、手塚が追い求めたテーマを「生命」というキーワードに見出している。夏目は手塚が小中学生の頃によく見たという以下のような夢を紹介し、この夢が生命、変身、不定形、エロス世界との関わり方といった「手塚の作家の資質の核」をほとんど言い切ってしまっているとしている[139]
沼地の横で得体の知れないものがブルブル震えながらぼくを待っている。それをつかまえて自分の家へ連れてくる。逃げ出すと困るから雨戸を閉めて、ふ すまを閉めて絶対に出られないようにして、ぼくと物体が向かいあったところでたいてい夢がさめてしまう(略)何だかわからないけどそいつがいつも変わるん です(略)女にもなるし、男にもなるし、化け物にもなる(略)常に動いているような楽しさみたいなものがある。動いているのが生きているのだという実感が あるわけです(略)で、自分はどうかというと常にパッシブで常にそれを見て感じるとか受け入れるとかいう形で、それを見ているだけなんですが、相手は何か の形で次々に流動しているんです[140]
夏目によれば、1950年頃 の手塚はこのような「不定形で変身をし続ける生命の原型」を、描線に込めて漫画の全世界に拡張したことで密度の高い作品を生んだ。しかし劇画の影響などか ら描線の自由度が失われると、描線では実現できなくなった生命観を理念として作品のテーマとしていき、『火の鳥』に現れるような汎生命思想が描かれること になったのだという[141]

手塚が影響を受けたもの [編集]

手塚は幼少期から独自の漫画を描いており、長じて田河水泡のらくろ』、横山隆一フクちゃん』の模写をするようになったが、7歳の頃に出た謝花凡太郎によるミッキーマウス海賊版単 行本に夢中になり、この本の模写をするようになった(手塚によれば「本家のディズニーに送ってやりたい程」そっくりの絵だったという)。手塚の絵柄は、劇 画の影響を受ける1955年頃まではディズニーの影響が強い丸っこい絵柄で、「ディズニースタイル」とも呼ばれていた。ディズニーのアニメーションに出 会ったのは9歳のときで、毎年正月に大阪の朝日会館で行なわれる「漫画映画大会」で上演されたものであった。父が家庭用映写機を購入した時には、上演用フィルムの中に『ミッキーの汽車旅行』もあった。以来ディズニーのアニメーションに心酔し、1950年にディズニーの『白雪姫』が封切られた時には映画館で50回、次の『バンビ』は80回以上観たという。手塚は「尊敬する映画人」として、チャールズ・チャップリンウォルト・ディズニーを挙げている[142]。なお、竹熊健太郎は手塚が得意とした「楽屋落ち的なメタ・ギャグ」「キャラクターのメタモルファーゼ」から、フライシャー兄弟のアニメーションからも影響を受けていることを指摘している[143]
また、夏目房之介は、「手塚が漫画に持ち込んだ外部性・異質な文化」として、ディズニーとともに文学演劇宝塚文化を挙げている。幼少期の手塚の家には文学全集があり、よく外国文学を読み漁っていたという。後に漫画化したドストエフスキー罪と罰』やゲーテの『ファウスト』 は何十回も読み返しており、特に『ファウスト』は日本を舞台にした翻案作品『百物語』『ネオ・ファウスト』を含めると3度にわたり手塚によって漫画化され ている。また宝塚演劇に惹かれたことで手塚は演劇青年となり、大学で演劇部に所属していたほか、在学中の1950年頃には関西民衆劇場に所属し、ドストエ フスキー『罪と罰』の公演にペンキ屋の役で出演するなどしている[144]。夏目は初期の手塚作品の大げさな表情やポーズ、舞台セットのような背景に宝塚演劇の影響を見ており、また手塚漫画の特徴である牧歌的な風景と未来的な風景の同居を、当時の宝塚の人工的な風景に由来するものと見ている[145]

人物 [編集]

長らく生まれた年を大正15年(1926年)と2年繰り上げて自称し、著書の著者紹介でも書いていた。本当の生年が親戚等や学友以外の世間一般に初めて明らかにされたのは死去直後のことであった[146]

才能と敵愾心 [編集]

手塚のアシスタントであった石坂啓は、手塚が鉛筆で下書きをせずにペン入れしていたことをテレビ番組で証言している[147]。フリーハンドでかなり正確な直線を描くことができ、揺れるタクシー飛行機の中でもかなり正確に描いたという(常に原稿の締め切りに追われていた手塚は、乗り物の中で作品を仕上げることも少なくなかった)。死去の前年には林家木久蔵(現・木久扇)に「木久蔵さん、僕はね、丸が描けなくなった」と体の衰えを語っている[148]。その一方で手塚は自分の漫画について「ではなくて記号」であることを繰り返し強調しており、その背景には手塚のデッサン力に対する負い目があったとも言われている[149]
漫画の技法を自ら開拓していく傍らで、劇画が流行すると自身の絵に劇画タッチを取り入れ、水木しげるの妖怪漫画が流行すると『どろろ』などの自作で水木風の点描を用い、大友克洋が注目されると大友風のタッチを取り入れるなど、その時々の流行に敏感に対応した。手塚は競争心・敵愾心が強かったことが知られており、ライバルの作家との様々な逸話が残っている(後段#関連のある漫画家・アニメーション監督を参照)。
速読にも長けており、500ページ程度の本を20分前後で読破したという[150]喫茶店などで打ち合わせの前に本屋に立寄り、立ち読みした本から得たアイデアを語り、「多忙なのに、先生はいつ勉強しているのか」と編集者を不思議がらせた(手塚眞講演)。
漫画の製作に取り掛かりながら、別の雑誌の編集者とまったく別のテーマの漫画のアイデアについて電話で話していたこともあるという(手塚眞講演)。
夏目房之介は、手塚に会った際に「怖い人だ」と記している。これは当時、無名に近かった夏目の作品について手塚が知っていたためで、プロとして尊敬できる反面、面白いと思えば無名の新人であっても警戒する性格と分析し、「必要以上に近づいてはいけない人」と語っている。
また手塚は極度の労働家だったことで知られる。虫プロ倒産の一因は待遇改善を求めた労働争議であった[151]。手塚自身、睡眠時間は1日わずか4時間程度で、それ以上眠ることはほとんどなかったと言われる。徹夜をすることも多く、手塚の死因を胃癌ではなく過労死だと言う人も多い。

政治的思想等 [編集]

その作風から平和主義や反権力的色彩が濃厚である。手塚自身も日本共産党松本善明いわさきちひろ夫婦と親交があったり、美濃部亮吉東京都知事蜷川虎三京都府知事の選挙応援をしたり、共産党機関紙『赤旗』の「日本共産党の躍進に期待します」にしばしばコメントを寄せたり、共産党イベント「赤旗まつり」でサイン会や講演をしたり、『赤旗日曜版』で漫画連載していた(『羽と星くず』『八丁池のゴロ』『タイガーランド』他)ことなどから、共産党シンパだったといわれることもある。また、どんなに他社の仕事を抱えている時でも赤旗の連載を優先し、赤旗からは原稿料すら受け取らず、「『赤旗』のようなまじめな新聞にかかせてもらえるだけでうれしい。他社のは仕事、『赤旗』のは僕の気持ち」と発言している[152]
三木内閣時代に沖縄開発庁政務次官を務めた落語家立川談志とは親交が深く、談志は「天才とはレオナルド・ダ・ヴィンチと手塚治虫のことをいう」と評したほど、手塚の才能を激賞していた。

医学者・手塚治 [編集]

既述のように手塚は医師免許を持っていたが、実際に医師として患者を診たことはない(もっとも知人の漫画家やアシスタント、手塚番記者らが手塚の診断を受けたことがあるという言及はいくつか残っている)[要出典]。手塚は旧制中学時代、栄養失調状態のまま厳しい教練を受けたため水虫が悪化し、もう数日で両腕切断というまでになった。このとき診察した大阪帝国大学附属病院の医者に感動したため医師を目指したという[要出典]。ただし手塚は、医学校に行けば卒業までは徴兵される心配がなく、卒業後も軍医ならば最前線に配置される可能性が低いことが医学校に進んだ理由であったことも認めている[要出典]
医師としての専門は外科であり、その当該分野の専門知識が『ブラック・ジャック』などの作品に活かされているといわれている。ただし、後に医学博士を取得した際の研究テーマは外科分野ではなく、基礎生物学領域のものである。また東大医学部生に『ブラック・ジャック』のようなでたらめを描くのはやめたらどうかと面と向かって言われたという[153]。息子・眞によれば、手塚はを見るのが嫌いで医師の道を断念したとのこと。漫画家になるか医師になるか迷ったとき、母に自分の好きな方をやりなさいと言われて決心したとも伝えられている。また医学校の恩師に、医師になるよりは漫画家になるように説かれたとも。
戦後に設立された奈良県立医科大学電子顕微鏡が導入されたが、当時の日本には顕微鏡写真を撮影できる装置も技術も無かった。そこで、手描きでスケッチをしなければならなくなったが、医学論文に 添付するようなスケッチは単に絵が上手いだけでは不適で、医学的な知識を持った者が描かなければ役に立たなかった。困った奈良県立医科大学の研究者は、医 学校時代の同窓生である手塚にスケッチを頼んだ。このため、手塚は電子顕微鏡を自由に使え、なおかつスケッチもできる日本で唯一の研究者となった[要出典]。頼まれたスケッチ以外にも電子顕微鏡で多くのスケッチを行い、これを論文にまとめ、同大学はお礼の意味を込めて医学博士号を贈った[要出典]学位取得論文名は、「異形精子細胞における構造の電子顕微鏡的研究」(タニシの異形精子細胞の研究)[154]。『奈良医学雑誌』第11巻第5号、1960年10月1日、pp.719-735.に所収。これらのスケッチは現在も奈良県立医科大学解剖学教室に保管されている。なお、同大学の図書館には、手塚が後に贈った『ブラック・ジャック』の絵が展示されている。
なお血液型A型[155]。生前のプロフィールにおいて血液型に諸説があると言われているが、戦後入院したときに判明したと手塚自身が述べている[156]。一方、著書では「戦争中に検査を受けた際はB型と聞かされていたが、1980年代頃に精密検査を受けてA型と知らされた」とも記している[157]

プロ野球との関わり [編集]

1966年、『鉄腕アトム』がフジサンケイグループに属するフジテレビの看板番組となっていたことから、サンケイスワローズ1965年のシーズン途中に国鉄スワローズより改称、現在の東京ヤクルトスワローズ)はサンケイアトムズに改称し、ヤクルト本社に経営権が移った後も、1973年末に虫プロダクション倒産に伴いスワローズに球団名を戻すまでの間、アトムをマスコットに使用していた。
1978年クラウンライターライオンズ西武グループ買収され西武ライオンズ2008年、埼玉西武ライオンズに改名)となった際には、『ジャングル大帝』の主人公・レオがマスコットに採用され[158]2008年までユニフォーム帽子もレオをデザインしたものが使われていた。また、レオの妹・ライナ1981年より登場している。
2008年、東京ヤクルトスワローズは『ヤクルトアトムズ復活シリーズ』として、1969年のビジターユニフォームを復刻(手塚治虫生誕80周年記念事業として手塚プロダクションとの協賛)。日本生命セ・パ交流戦西武ドームで開催された西武戦では、奇しくもレオとの対決となり、手塚治虫ダービーと銘打たれた。
なお、手塚自身は阪神タイガースファンであった。1950年年賀状では、「野球ものも考えていますが近頃の阪神の不振に聊(いささ)かくさっているので書く気がありません」と1949年当時のユニフォーム[159]を着たが素振りをしているイラストに添えてコメントしており[160]、実際に野球を主題とする作品を描くことはなかった。ただし、年賀状を書いた1950年に連載した『タイガー博士の珍旅行』は「タイガース」という野球チームがあちこちを旅行する道中記(野球のプレーはしない)である。

その他 [編集]

トレードマークは、ベレー帽と分厚い黒縁眼鏡。人前で帽子を外すことは滅多になく、「帽子を被ってないときは映さないで」と照れ笑いする様子が映像に残っている[161]。ベレー帽は、もともと横山隆一を模倣してかぶり始め、横山はやがてベレー帽の使用をやめたが、手塚の側は蒸れて頭部の脱毛が進むにつれ、脱ぐ機会を失ったという[162]視力は度の強い近視であった。

年表 [編集]

作品 [編集]

漫画作品 [編集]

アニメ作品 [編集]

実験アニメーション [編集]

監督 [編集]

原案 [編集]

その他 [編集]

漫画以外の著書 [編集]

キャラクターデザイン [編集]

メディア出演 [編集]

テレビ [編集]

映画 [編集]

ラジオ [編集]

CM [編集]

CD [編集]

  • 立川談志ひとり会」特典CD「とっておきの二大対談」
    • 1985年国立劇場における、談志との対談が収録されている。
  • オーディオドラマ火の鳥(CD12枚組)(日本音声保存
  • 手塚治虫講演CD集〜未来への遺言〜CD6枚組〜(日本音声保存)

関連人物 [編集]

係累 [編集]

妻は手塚悦子(えつこ)、映像作家の手塚眞(本名は「真」、悦子夫人が真実一路という言葉を好んでいたので命名)は長男・長子、プランニングプロデューサー地球環境運動家の手塚るみ子(少女雑誌の懸賞の当選者に「るみ子」という名前があったので命名)は長女・中子、舞台女優の手塚千以子(ちいこ・『千夜一夜物語』から命名)は次女・末子。長男・眞の妻は漫画家の岡野玲子。妻、長男、長女の3人が手塚治虫に関する本を刊行している。下記の参考文献を参照。
手塚治は長男で、弟妹として2歳下に弟・手塚浩。4歳下に妹・宇都美奈子(旧姓:手塚)がいる。弟は「子供の頃昆虫の事が元でああじゃね、こうじゃねと話していたら取っ組み合いのケンカになった。殴り合いでね、こっちは軽く勝つと思っていたら兄貴強かったですよ。だから、ヨワムシとかナキムシとか言ってたけどあれはまるで嘘ですよ。」というコメントを残している。2009年2月9日放送の「BS20周年企画 手塚治虫2009」では手塚の同級生と共に宝塚市の手塚治虫記念館に訪れている。妹は「戦争が始まって兄はどこか変わった。それまでは天国のような生活だったけど、戦争が始まって軍事教練などさせられて兄のプライドは傷付いた」と話している。妹は手塚のキャラクター・ヒョウタンツギの作成者でもある[167]

関連のある漫画家・アニメーション監督 [編集]

南部正太郎
手塚が『マアチャンの日記帳』などの新聞連載を始めた頃、同時期に長谷川町子の『サザエさん』(『夕刊フクニチ』)、南部正太郎の『ヤネウラ3ちゃん』(『大阪新聞』) などの新聞連載漫画が始まっていた。手塚は『大阪新聞』を介して南部と知り合い、もう一人武田将美を加えて「スリー・メンズ・クラブ」というグループを結 成、たびたび3人で映画や漫画について話し合うなどしていた。当時は南部の『ヤネウラ3ちゃん』の人気が圧倒的で、3人組を意味する「スリー・メンズ・ク ラブ」の「スリー」を3ちゃんの3のことだと思う人も多かったという[168]
馬場のぼる
馬場のその穏やかな人柄と、馬場の作風もあり手塚のもっとも親しい友人の一人として交際。手塚の葬儀では加藤芳郎とともに、弔辞を読んだ。手塚の作品の一つ『七色いんこ』では馬場のぼるの絵本作品『11ぴきのねこ』を馬場のぼるの作品として物語の鍵に使っている。また、手塚治虫の『W3』には馬場を元にした馬場先生という登場人物が存在する。
藤子不二雄
藤子不二雄は手塚治虫の『新宝島』に衝撃を受け漫画家を志した。藤子不二雄は彼にちなんで初めは「手塚不二雄」のペンネームで漫画を投稿する。しかし余りにも露骨なため「手塚の足にも及ばない」という意味を込め足塚不二雄名義にした。その後藤子不二雄としてデビューし手塚の住んでいたトキワ荘で暮らす。たびたび手塚治虫の緊急アシスタントとして手塚の仕事を手伝ったりしていた。藤子・F・不二雄(藤本弘)は生涯に渡って手塚を「最大の漫画の神様」と尊敬し続け、自伝や漫画の書き方の本で手塚を絶賛していた。手塚も「『ドラえもん』の人気にはかなわない」とコメントしたことがある[要出典]藤子不二雄(安孫子素雄)も藤本と同様に手塚を尊敬し、自伝漫画『まんが道』では手塚を最大の師として登場させ、黒澤明ウォルト・ディズニーと並ぶ「創作の神」として扱っている。: 藤子不二雄が1988年にコンビを 解消した際、手塚は「これで同等に勝負できる」とコメントしているが、これは2人がコンビ解消と旅立ちを祝ったパーティーにおけるあいさつの言葉であり、 今までは2人だからかなわなかったが1人ずつとなって勝負できるようになったから、お互いにがんばろうというユーモアを込めた激励の言葉である[169]
石ノ森章太郎(注:1984年までは石森章太郎)
石森も手塚治虫の『新宝島』に衝撃を受け漫画家を志したと語る。石ノ森と手塚治虫は師弟関係にある。そのため石ノ森の作風は手塚に強い影響を受けている。石ノ森は『漫画少年』に投稿していた高校在学時、『鉄腕アトム』執筆中の手塚に依頼され、学業を中断して手塚のアシスタントを務めた。その後、石ノ森は手塚が住んでいたトキワ荘で暮らす。手塚が発行した雑誌『COM』に発表した石森の作品『ジュン』は発表当時大きな話題になっていたが、手塚は読者への手紙の中で質問に対しその漫画に否定意見を述べた。手塚からその手紙を貰ったファンは石ノ森に告げ口した。告げ口を受けた石ノ森はショックで編集部に連載打ち切りを宣言するが、その晩手塚が石森のアパートを訪れ、「なぜあんなことを言ったのかわからない」と謝罪した[170]。その後手塚と石ノ森は仲直りし関係は良好であった。手塚は自身の漫画に石ノ森を度々登場させている。また手塚が亡くなった時に石ノ森は悲しみの気持ちと大ファンだった思いを遺作『グリンゴ』の巻末で語っている。
赤塚不二夫
赤塚不二夫も手塚治虫の漫画「新宝島」 に大きな衝撃を受ける。赤塚不二夫が新人漫画家の頃に手塚は『赤塚クン。りっぱな漫画家になるには一流の映画を観なさい、一流の小説を読みなさい、そして 一流の音楽を聞きなさい』と助言した。手塚の助言を受けた赤塚はレコード店に行き店員に『一流の音楽が聞きたいんです。一流のレコードをください』と言い 店員は困ったという。[171]
永井豪
永井豪も手塚治虫に影響を受け漫画家を志したと語る。[172]。 彼は子供の頃手塚治虫の漫画をよく読みいつも衝撃を受けていた。またアンソロジーコミック『ブラック・ジャックALIVE』で永井豪がブラック・ジャック を描いた時はブラック・ジャックと永井豪自身と学生時代の手塚をいっしょに登場させ、学生時代の手塚にブラック・ジャックが「お前は漫画家より医者に向い ている」と発言すると、手塚治虫キャラ全員と永井豪も存在が消えかかった。(手塚治虫が漫画家になっていなかったら永井豪も漫画家になっていなかったとい う表現)
さいとう・たかを
さいとう・たかをも手塚治虫に憧れて漫画家を目指した。[173]昭 和30年頃の学生時代には漫画家志望者として手塚治虫の自宅に尋ねた。しかし、運が悪く手塚は既に東京に上京していたためにさいとうは手塚に合うことはで きず手塚の母とニ・三語話しただけで帰ることになった。そのため初期のさいとうの漫画は手塚のような絵柄を描く漫画家であった。
その後、さいとうは手塚に憧れて漫画家を目指したが手塚調の丸っこいタッチの絵が描けず現在の絵になったと証言している。後に「劇画」と呼ばれる分野の開拓に貢献し手塚の最大のライバルとして彼の漫画家生命を大きく揺るがした。
やなせたかし
1960年代から晩年まで親交があった。手塚は劇場アニメ『千夜一夜物語』(1969年)にやなせを美術監督として起用し、キャラクターデザインもやなせに依頼している。手塚はそのお礼として、やなせの原案によるアニメ映画『やさしいライオン』を制作した(大藤信郎賞を受賞)。2009年に江戸東京博物館で開催された「手塚治虫展」では、
「ぼくが学んだのは、手塚治虫の人生に対する誠実さである。才能は努力しても、とてもかなわないが、誠実であることはいくらかその気になれば可能である。もちろん遠く及ばないにしても、いくらかは近づける。手塚治虫氏はその意味でぼくの人生の師匠である。」
というやなせのコメントが紹介された(やなせは手塚より9歳年長である)。
宮崎駿
宮崎は手塚のアニメーション制作に対し批判的であった。手塚の訃報に際し、宮崎は手塚の漫画史における重要性を強調しつつ「アニメーションに対し て彼がやったことは何も評価できない」「アニメーションに関しては(略)これまで手塚さんが喋ってきたこととか主張したことというのは、みんな間違いで す」と述べた。[174]。生前、手塚は「宮崎の『ルパン三世 カリオストロの城』に対し「僕は面白いと思った。うちのスタッフも皆、面白がって観ていた」と『ぱふ』のインタビューで語っているが[要出典]、その後の宮崎作品に対してはコメントを残していない。手塚のアシスタントであった石坂啓は「先生、悔しくて仕方なかったんでしょうね」と述べている[175]
のちに戦後の焼け跡の中で現れた手塚の『新宝島』の存在の凄さや初期のSF作品に受けた影響 を挙げ、「手塚さんは挑まなければいけない相手だった。」と語っている。知人に手塚の絵との類似を指摘されたときは保管していた絵を全て燃やしたという。 このエピソードは手塚逝去直後に作られた『魔女の宅急便』の中のウルスラが語るセリフでオマージュとして使われている。東映動画に入社して手塚が作ったアニメを見たとき「なんであの手塚がこんなレベルが低いものを作るんだ?もしかしてアニメなら勝てるかも」と思ったという。[要出典]
杉井ギサブロー
「手塚先生と初めて会ったのは20代初め。小学生の頃からファンで雲の上の人だったけど、冷静に考えると先生もまだ30代。30代の若者が20代の若者を集めて作ったのが虫プロだった。一番教わったのは、エンターテインメントと いうのはチャレンジだということ。常にチャレンジしていないと古びてしまう。だから同じことを繰り返してはいけない。先生はホントにマンガが好きだったん だろうか、マンガではなく映画が好きで、映画を書いていたんじゃないかと思う。僕は手塚マンガから映画の作り方を教わった。」
りんたろう
「偉大なマンガ家であり、寝食を忘れて一緒に仕事をしたチーフ。覚えているのは、動画机を並べて仕事をしていた時のこと。地震みたいにガタガタガタガタ揺れ出した。先生は調子に乗ってくると貧乏揺すりをするクセがあった。あとは音楽に造詣が深かったこと。朝からコンテをかきつつベートーベンの 第5をかけていた。商業主義でアニメがどんどん大きくなり、先生が本来やりたかったアニメとどんどんかけ離れていった。でも先生は悩みながらアニメを手放 さなかった。プライベートなフィルムを作ってバランスを取っていたんだと思う。でも、最後までどの作品にも満足しなかったのではないか。」
出崎統
「僕は手塚治虫にあこがれ、マンガ家を目指して挫折して、偶然虫プロに入ることができた。先生を目の前にしてもこちらからアクションを起こすこと なんてできなくて。何か思い出を作っておけばよかったと後悔してる。一度、アトムのコンテを見せた時「出崎君、エンターテインメントを忘れないで」と言わ れた。僕は暗い話が好きでそんなのばかりやっていたから。それからずっと、エンターテインメントって何だろう、と考えて、今日まで来てしまった。 マンガでもアニメでも手塚作品の主人公はいつも悩んでる。そこにひかれたから、僕も「ロボットとは?」「人間とは?」とアトムをいつも悩ませた。それで「エンターテインメントを忘れないで」と言われちゃったけど、反権力で心の中に葛藤を抱えている、そういう主人公にあこがれ、僕もそういう作品を目指している。」
高橋良輔
「私も手塚先生のファンで、別世界の人と思ってた。虫プロの試験でお会いして「ホンモノだーっ!」って思った。神様みたいな存在だったのが、一緒に働いているとどんどん「ちょっと年上のただのオジサン」になっていった。徹夜して机の下に寝ていると何か圧迫感があって、見たら隣で先生が寝ている。手塚先生と添い寝しちゃった。後になって自分のスタジオを高田馬場に 持った時、手塚プロも高田馬場にあったので、たまに坂道なんかで会うと声をかけていただき、ますますオジサン度が強まった。亡くなってからは、今度は偉大 さが強まってきた。自分が生きて出会った、いちばん偉大な人、という思いを強くしている。「アトム」の後、30分のテレビアニメが増え、手塚アニメの人気 が一時下がった。すると先生は大人向けの長編を作って大ヒットさせた。業界がまたそういう方向を食いつぶしていると、2時間という枠のアニメを今度はテレ ビでやった。開拓者、挑戦者だった。その遺志を継いで何とか新しいものを作っていこうと頑張っている。」
富野由悠季
「虫プロでマンガ家でアニメーターの真似事をしている人が社長であるわけがない。早く演出にならないと給料安くてやってられないと思っていた僕に 「演出やらない?」と言ってきた時、ああやはりこの人はマンガ家でありクリエイターであって社長ではなかった、と思った。オレの映画観と手塚先生の映画観 が違ったから。手塚先生の映画観は甘いんじゃないかと思ってた。手塚先生が満足した作品はないと思う。映画は好きに作ってすむものではない。好きだけで作 れるとは思わないで下さい。それでも作るなら、手塚先生と同じ手の速さと学識を持ってほしい。僕もその1億分の1くらいになれるように頑張ります。」
「(「ジャングル大帝」のシナリオの社内募集にコンテを持ち込みした際)それが採用されるというのは、じつはハナからわかっていた。なぜなら、コ ンテを読める奴はいないのだから、ぼくのコンテだって採用される。虫プロのコンテの基準は、マンガ絵がはっきりしていればいいのであって、映像的な評価を 意識したものはないから、りんちゃん(=りんたろう)的なコンテであればとおるとふんだのだ」「だからといって、手塚先生がコンテを読めないことをあげつ らうつもりはない」「手塚先生だって、若い連中が描いたコンテはなおすし、短編アニメのコンテをきらせたら天下一品であるのだが、ストーリー・アニメのコ ンテは不得手でいらっしゃったというのが、ぼくの評価である。こんなエピソードを書いたからといって、TVアニメのパイオニアである事実を貶めることには ならないし、マンガ家として天才であることを汚すことにもならない」(「∀の癒し」より)
古谷三敏
彼は下積み時代は手塚のアシスタントをしていた。手塚はアシスタントに給料をあげる際は『かならず映画を観るんだぞ』と言いながら笑顔で1000 円を多く渡していた。(その頃はレストラン定食が50円で食べられる時代であり、映画を見てもお釣りが来る。)古谷はいつも喜んで映画を見ていた。[176]
大友克洋
『ユリイカ』の大友特集号で手塚は「僕はデッサンの基礎をやっていないから、こんな絵を見せられてはたまらない。一も二もなく降参する」と大友の画力を賞賛している。ただし後に大友に会った際には「君の描くような絵は僕にも描けるんだよねぇ」と発言し、実際に大友タッチの繊細な絵を描き上げたという[177]。手塚は『陽だまりの樹』で、大友が影響を受けたメビウスのタッチを取り入れており、線分の集合のような特徴的な陰影を「メビウス線」と名付けてアシスタントへ指定していた[178]。幼い頃から手塚作品を読んで育った大友は手塚に高い敬意を払っており、自身の著作『AKIRA』を手塚に捧げるとし、同作品の末尾部分に「手塚治虫先生、ありがとう」という感慨深いメッセージを織り込んでいる。また、手塚の作品を原作とする劇場用アニメーション映画『メトロポリス』で脚本を担当している。2005年の監督作品『スチームボーイ』のタイトルも、『鉄腕アトム』の英語版タイトル『アストロボーイ』を意識したものである。
諸星大二郎
手塚賞応募作である『生物都市』を手塚は筒井康隆とともに絶賛し、この作品は満場一致で手塚賞を受賞した。諸星および星野之宣と鼎談した際、手塚は「僕は諸星さんの絵だけは描けない」と発言しており、手塚が素直に賛辞する数少ない漫画家である。
いしかわじゅん吾妻ひでお
吾妻によるロリコン漫画ブームが起こった際、手塚は吾妻の作風を意識した作品『プライムローズ』を発表している[179]。イベントで同席した際「この2人は若手の間では神様みたいな人」と手塚に紹介され恐縮したといしかわの著作にある[180]。また2人を『七色いんこ』に登場させたいとのことでいしかわが手塚から電話をもらったとある。
本宮ひろ志
とある講演会で手塚が「今の若い漫画家は人気ばかり気にして描いている」という趣旨の講演を行っている時、後に控えていた本宮はその話を全く聞いていなかった。[要出典]そのため手塚の話が終わり本宮が話す時間がやってくるなり、「若い漫画家は人気を取って何ぼ(人気を取ってから好きなことをやりなさい、という趣旨)」と発言したため会場は凍りつき、以降手塚は本宮に話しかけなくなった。[要出典]
辰巳ヨシヒロ
辰巳が『劇画宣言』を出し手塚ら漫画家達に送った時、彼が言う劇画の要旨に対して否定的な憤慨をしていたという[181]。しかしその後辰巳に対して商業主義的になっていた劇画の風潮に対して忠告した。[182]。また手塚が文藝春秋漫画賞を受賞した時さいとう・たかを・佐藤まさあきと共に辰巳を授賞式に招待し[183]、1982年には辰巳のフランス旅行に途中から同行したこともあった。[184]。ちなみに辰巳は少年時代手塚漫画の大ファンで、宝塚の手塚家を訪問したことがある[185]
佐々木マキ
佐々木マキが雑誌「朝日ジャーナル」に連載した漫画に対し、手塚治虫は「わからぬ漫画」と批判し、「S(佐々木マキ)の作品は同人誌的傾向の「ガロ」という雑誌に載っていればよかったのだが、それが発行部数を誇る週刊誌に掲載された時点で、その無意味さがはっきり露呈されたのだ。」と述べる。[186]そ れがきっかけとなり佐々木マキはマンガという手法での表現から離脱する。後年佐々木は漫画作品集『うみべのまち』(2011年・太田出版)あとがきで、 「私のことを(手塚治虫は)「狂人である」と断じ、「朝日ジャーナルは狂人の作品を載せてはならない。ただちに連載を中止すべきである」と主張したのだっ た。」と書いているが、佐々木マキに「狂人」という語は手塚は使っていないし「連載を中止すべき」という主張はされていない。
福井英一
福井の柔道漫画『イガグリくん』(『冒険王』1952年 - 1954年連載)は連載時絶大な人気を誇っており、当時手塚は福井を最大のライバルと見なしていた(『イガグリくん』のようなスポーツ・熱血ものを手塚は苦手としており、このジャンルの作品をほとんど描いていない[187])。 ただし手塚の描いた『38度線上の怪物』には福井が登場し、福井が描いた『イガグリくん』には手塚が登場するコマがあるなど交流もあった。1954年頃、 手塚は『漫画少年』連載の『漫画教室』の中で、良くないストーリー漫画の例として『イガグリくん』を模した作品を登場させて福井の怒りを買い、福井の抗議 を受けて馬場のぼるの仲裁で謝罪している。手塚は翌月の『漫画教室』に、漫画の先生が福井と馬場らしきシルエットの人物にやり込められている様子を描き謝罪の意を表した。その1か月後に福井は過労で急逝しており、手塚は死去の報を受けて競争相手がいなくなったことに「ホッとした」という感情を覚え、そのことで自己嫌悪に陥ったと記している[188]。その後手塚は漫画「世界を滅ぼす男」で空に浮かぶ雲を福井の形にして自身の追悼の気持ちを漫画の中であらわした。[189]その雲は穏やかな生前の福井の顔の形をしており頭の上部には天使の輪の形をした雲も付いていた。
梶原一騎
手塚は劇画ブームが起こった当時強い焦燥感を覚えており、梶原の『巨人の星』に対し「この漫画のどこが面白いんだ、教えてくれ」とスタッフに泣くように訴えたという[190]
水島新司
ブラック・ジャック創作秘話」(秋田書店、原作・宮崎克、漫画・吉本浩二)において、当時アシスタントを務めた小谷憲一が 背景の集中線を引く際、手塚に「ドカベン線のかすれ具合を再現してください」と指示された旨証言しており、相当研究していたことは間違いない(ドカベン 線=水島新司が開発したスピード感を出すための背景の流線)。なお、別の箇所にも記したように、手塚は野球も含めたスポーツ漫画をほとんど描いていない。
水木しげる
『週刊少年マガジン』の編集長だった内田勝によると、1965年から同紙で連載開始された水木の妖怪漫画『墓場の鬼太郎』を目にした手塚は、その内容から受けたあまりの衝撃に、自宅で階段から転げ落ちたという[191]。やがて『ゲゲゲの鬼太郎』と改題された同作品によって「妖怪ブーム」が起こると、手塚はこれを意識して『バンパイヤ』『どろろ』を発表している[192]。手塚はある出版社パーティーの席で全く面識のなかった水木に話しかけ否定的な発言をした。水木はその場では全く反論せず、後にこの体験をもとにして「自分が世界で一番でなければ気がすまない棺桶職人」を主人公にした短編『一番病』[193]を描いた。また水木が宝塚ファミリーランドで『ゲゲゲの鬼太郎』のアトラクションを開催していた事に対し、手塚は「私の故郷の宝塚で勝手なマネをするな」と“難癖”と取られても仕方がない発言を行ったという[194]
ちなみに手塚の息子の眞は幼少期は『ゲゲゲの鬼太郎』のファンで父親の漫画よりも好んでおり、手塚をがっかりさせている。後に眞が制作した映画『妖怪天国』は水木の影響を受けており、手塚治虫・水木しげる両人ともゲスト出演している。手塚によると、この映画への出演は眞から「水木に特別出演してほしいが、個人的に知っているか?」という相談を受けたところから始まった[195]。手塚はこれに対して「ああ、いろいろつき合って貰ってるよ」と返答したと記しており、漫画家としての交友は持っていたことがうかがえる。

アシスタント [編集]

トキワ荘・初台時代 [編集]
アニメーションスタッフ [編集]

手塚を演じた俳優 [編集]

関連雑誌社編集者 [編集]

海外の作者 [編集]

ブラジルの漫画家。かねてから手塚と親交を持ち、手塚がブラジルに行く際には必ず彼と会い、その逆もまた然りであった。ソウザ氏によると、手塚は暴力を作品に導入したことを大変後悔してたらしく、比較的平和的なソウザ氏の作風を「漫画はこうあるべきだ」と称していた[196]。お互いのキャラを一つの作品にクロスオーバーとして登場させようとの計画があったが、手塚の死で一時断念。しかし、ブラジルでも日本の漫画が出版され、ソウザ氏のキャラも日本の漫画風にアレンジされた本も出されたことによって、計画が再度発動、そして実現する運びとなった[197]パロディオマージュリメイクなどではなく、手塚のキャラが公式として他人の作品に登場するのは史上初だといわれる。アマゾンの保護を巡るストーリーは2012年2月に発行される予定であり、手塚側のキャラは「リボンの騎士」のサファイア、「ジャングル大帝」のレオ、そして「鉄腕アトム」のアトムである。

参照文献 [編集]

執筆の参考にしたもの。
手塚の著書
(詳細な書誌情報は、既述のため省略)
  • 『ぼくはマンガ家』 1999年
  • 『ぼくのマンガ人生』 1997年
  • 『観たり撮ったり映したり』 1987年
それ以外(主な著作のみ)
  • 桜井哲夫 『手塚治虫―時代と切り結ぶ表現者』 講談社現代新書、1990年
  • 夏目房之介 『手塚治虫の冒険 戦後マンガの神々』 筑摩書房、1995年
  • 米澤嘉博 『手塚治虫マンガ論』 河出書房新社、2007年

関連書籍 [編集]

上記以外の関連文献。

近親者の回想録 [編集]

  • 手塚悦子 『手塚治虫の知られざる天才人生』 講談社、1995年、講談社+α文庫、1999年
  • 手塚眞 『天才の息子 ベレー帽をとった手塚治虫』 ソニー・マガジンズ、2003年
  • 手塚眞 『「父」手塚治虫の素顔』 あいうえお館、2009年(『天才の息子 ベレー帽をとった手塚治虫』の拡張版)/新潮文庫、2012年
  • 手塚眞 『手塚治虫 知られざる天才の苦悩』 アスキー・メディアワークス、2009年
  • 手塚るみ子 『オサムシに伝えて』 大田出版、1994年、光文社知恵の森文庫、2003年
  • 手塚るみ子『こころにアトム』カタログハウス、1995年

没後10年以降の参考文献 [編集]

  • 池田啓晶他 『手塚治虫完全解体新書』 集英社、2002年
  • 石上三登志 『定本手塚治虫の世界』 (Key library) 東京創元社 、2003年
  • 大下英治 『手塚治虫』 潮出版社、1995年、講談社文庫、2002年
  • 大塚英志 『アトムの命題』(アニメージュ叢書) 徳間書店、2003年
  • 沖光正 『鉄腕アトム大事典』 光文社知恵の森文庫、2003年
  • 小野卓司 『描きかえられた「鉄腕アトム」』 NTT出版、2008年
  • 手塚治虫 小林準治 『手塚治虫クラシック音楽館』 平凡社、2008年
  • 柴山達雄、小林準治 『虫プロてんやわんや 誰も知らない手塚治虫』 創樹社美術出版、2009年
  • 高橋一郎(大阪教育大学教育学部) 『手塚治虫と池田師範附属小学校〜天才漫画家を育てた家庭・地域・学校〜』
『大阪教育大学紀要、第IV部門』 51巻第1号、2002年9月
  • 滝田誠一郎 『ビッグコミック創刊物語-ナマズの意地』 プレジデント社、2008年
  • 竹内一郎 『手塚治虫 ストーリーマンガの起源』 講談社選書メチエ、2006年
  • 竹内オサム 『手塚治虫 アーチストになるな』 (日本評伝選) ミネルヴァ書房、2008年
  • 巽尚之 『鉄腕アトムを救った男』 実業之日本社 、2004年
  • 津堅信之 『アニメ作家としての手塚治虫』 NTT出版、2007年
  • 豊田有恒 『日本SFアニメ創世記 虫プロ、そしてTBS漫画ルーム』 TBSブリタニカ、2000年
  • 中野晴行 『そうだったのか手塚治虫』 祥伝社新書、2005年
  • 二階堂黎人 『僕らが愛した手塚治虫』 小学館、2006年、『同2』、2008年
  • 野口文雄 『手塚治虫の奇妙な資料』 実業之日本社、2002年
  • 長谷川つとむ 『手塚治虫氏に関する八つの誤解』 中公文庫、1999年、初版柏書房
  • 長谷川つとむ 『鉄腕アトムのタイムカプセル』 PHPエディターズ・グループ、2002年
  • 福元一義 『手塚先生、締め切り過ぎてます!』 集英社新書、2009年
  • 布施英利 『鉄腕アトム55の謎』 (生活人新書) 日本放送出版協会、2003年
  • 古田尚輝 『「鉄腕アトム」の時代 映像産業の攻防』 世界思想社、2009年
  • 丸山昭 『トキワ荘実録―手塚治虫と漫画家たちの青春』
  • 水野雅士 『手塚治虫とコナン・ドイル』 青弓社、2002年
  • 森晴路 『図説鉄腕アトム』 (ふくろうの本) 河出書房新社、2003年
  • 『文藝別冊 総特集 手塚治虫』 河出書房新社、1999年
  • 神戸新聞阪神総局 『アトムの世紀はじまる』 神戸新聞総合出版センター 、2003年
  • 昭和館、手塚プロダクション 『手塚治虫の漫画の原点』 昭和館、2007年
  • 手塚プロダクション 『鉄腕アトムの軌跡展』 朝日新聞社、2002年
  • 手塚プロダクション 『手塚治虫原画の秘密』 (とんぼの本) 新潮社、2006年
    • ほかに、小学館文庫編集部編 『神様手塚を読む』 各(小学館文庫、1999年)

追悼出版ほか [編集]

  • 『朝日ジャーナル臨時増刊号 手塚治虫の世界』 朝日新聞社、1989年
  • 『一億人の手塚治虫』 〈宝島collection〉JICC出版局(宝島社)、1989年
  • 竹内オサム 村上知彦編『手塚治虫の宇宙』〈マンガ批評大系別巻〉平凡社、1989年
  • 山本暎一 『虫プロ興亡記 安仁明太の青春』 新潮社、1989年
  • 石上三登志 『手塚治虫の時代』 大陸書房、1989年
  • 竹内オサム 『手塚治虫論』 平凡社 1992年
  • 鈴木光明 『マンガの神様! 追想の手塚治虫先生』 白泉社、1995年
  • 今川清史 『空を越えて 手塚治虫伝』 創元社、1996年
  • 夏目房之介 『手塚治虫はどこにいる』 筑摩書房、1992年、ちくま文庫、1995年
  • 夏目房之介 『手塚治虫の冒険 戦後マンガの神々』 筑摩書房、1995年、小学館文庫、1998年
  • 中野晴行 『手塚治虫と路地裏のマンガたち』 筑摩書房、1993年
  • 中野晴行 『手塚治虫のタカラヅカ』 筑摩書房、1994年
  • 手塚プロダクション 村上知彦共編 『手塚治虫がいなくなった日』 潮出版社、1995年
  • 手塚プロダクション 秋田書店共編 『手塚治虫全史 その素顔と業績』 1998年
  • 『手塚治虫マンガ大全』 米沢嘉博編 〈別冊太陽〉 平凡社、1997年
  • 『もっと知りたい手塚治虫』 〈別冊家庭画報〉 世界文化社、1997年
手塚ファン26人が案内する手塚ワールド探検の手引き
  • 『手塚治虫劇場 手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー』 手塚プロダクション、1991年
第2版〈求龍堂グラフィックス〉エスクァイアマガジンジャパン、1997年
  • 『NHK特集 手塚治虫・創作の秘密』、手塚没後にVHSで出された。DVDは2008年にTCエンタテインメントで再発売。
  • 東京国立近代美術館編 『手塚治虫展』 1990年
  • 『生誕80周年記念特別展 手塚治虫展 未来へのメッセージ』 江戸東京博物館、2009年
  • 『COMIC BOX 1989年5月号』(ふゅーじょんぷろだくと、手塚治虫への追悼総特集号)
※特筆記事に、宮崎駿『手塚治虫に「神の手」をみた時、ぼくは彼と訣別した』がある(宮崎駿『出発点 1979〜1996』(スタジオジブリ編、徳間書店、1996年)に再録)。

関連項目 [編集]

タイトルは手塚が著した随筆集から取った。長女・手塚るみ子がパーソナリティを勤めるABCラジオの番組。
「手塚治虫で妄想する。」をテーマに開催された展覧会

出典・脚注 [編集]

  1. ^ a b 大阪帝国大学附属医学専門部は、手塚が在学中の1947年10月に大阪帝国大学が大阪大学へ改称されたことに伴い大阪大学附属医学専門部と改称した。
  2. ^ 起源は開高健「マンガの神様・手塚治虫」(週刊朝日1964年2月21日号)。生前手塚治虫は著書『ぼくはマンガ家』のように、「漫画」より「マンガ」という表記を好んで使っており、それに習う。
  3. ^ 桜井、22p
  4. ^ 手塚 (1997)、17-19p
  5. ^ 桜井、34-38p
  6. ^ 実妹である宇都美奈子は治虫没後のインタビューで、父親について決して強権的ではなく家庭サービスにも熱心であったと述べている(『手塚治虫完全解体新書』所収)。治虫自身の受け止め方とは別だが、他の家族からの見方として考慮に入れる必要はある。
  7. ^ 桜井、34p
  8. ^ 桜井、37p
  9. ^ 手塚 (1997)、10-12p
  10. ^ 桜井、40p
  11. ^ 桜井、24-28p
  12. ^ 夏目、70-71p
  13. ^ 桜井、31p
  14. ^ 手塚 (1999)、20p
  15. ^ 『北杜夫マンボウぱじゃま対談 男性かいぼう編』p.20(集英社、1978年)
  16. ^ 手塚 (1997)、6-9p
  17. ^ 桜井、32p
  18. ^ 手塚 (1999)、29p
  19. ^ 手塚 (1999)、26-27p
  20. ^ 手塚 (1999)、274p
  21. ^ 手塚 (1997)、20p
  22. ^ 手塚 (1997)、20-22p
  23. ^ 手塚 (1997)、13p
  24. ^ た だし、上記の石原実は手塚没後のインタビューで「手塚がいじめっ子を自宅に呼んで漫画で懐柔・籠絡した」とされる点に疑問を呈している。石原によると、同 窓会のたびに皆で「おかしいなー」と言っていたが、手塚本人に言うと「『すまん、すまん』とケロッとして」いたという。(池田啓晶他 『手塚治虫完全解体新書』 集英社、2002年、p238)
  25. ^ 手塚 (1997)、13p
  26. ^ 手塚治虫2009
  27. ^ 桜井、45p
  28. ^ 桜井、45p
  29. ^ 手塚 (1997)、52p
  30. ^ 手塚 (1997)、52-59p
  31. ^ 桜井、48-50p
  32. ^ 手塚 (1997)、62p
  33. ^ 桜井、58p
  34. ^ 桜井、59p
  35. ^ 「論集 手塚漫画のはじまり」(1980年名著刊行会)
  36. ^ 「ユリイカ」手塚治虫特集号(1983年2月号)
  37. ^ 桜井、59p
  38. ^ 桜井、60p
  39. ^ 桜井、60-61p
  40. ^ 手塚 (1999)、57-60p
  41. ^ 手塚 (1999)、61-65p
  42. ^ 米澤、13p
  43. ^ 米澤、13p
  44. ^ 米澤、13p
  45. ^ 手塚 (1999)、89-90p
  46. ^ 手塚 (1999)、90p
  47. ^ 手塚 (1999)、91p
  48. ^ 米澤、96p
  49. ^ 手塚 (1999)、96p
  50. ^ 米澤、82p
  51. ^ 呉智英『現代マンガの全体像』情報センター出版局、1986年、128p
  52. ^ 米澤、14-15p
  53. ^ 手塚 (1999)、96p
  54. ^ 米澤、15-16p
  55. ^ 米澤、16p
  56. ^ 手塚 (1999)、98-99p
  57. ^ 桜井、72p
  58. ^ 手塚 (1999)、100p
  59. ^ 桜井、72-73p
  60. ^ 米澤、21p
  61. ^ 米澤、27p
  62. ^ 米澤、23p
  63. ^ 米澤、23-24p
  64. ^ 手塚 (1999)、183p
  65. ^ 手塚 (1999)、184-185p
  66. ^ 徹夜明けであっても映画館に駆け込んだという。『観たり撮ったり映したり』(手塚治虫著)
  67. ^ 米澤、31p
  68. ^ 米澤、31p
  69. ^ 米澤、32-33p
  70. ^ 桜井、118p
  71. ^ 米澤、85-86p
  72. ^ 桜井、119p
  73. ^ 手塚 (1999)、216-217p
  74. ^ 桜井、121p
  75. ^ 豊田亀市「神様独占を志した男」、佐藤敏章『神様の伴走者 手塚番13+2』(小学館)、p59-63、2010。
  76. ^ 桜井、118p
  77. ^ 手塚 (1999)、217p
  78. ^ 桜井、122p
  79. ^ 『北杜夫マンボウぱじゃま対談 男性かいぼう編』p.25(集英社、1978年)
  80. ^ 手塚 (1999)、33-34p
  81. ^ 『虫プロ興亡記』
  82. ^ 手塚 (1999)、237p
  83. ^ 手塚 (1999)、237p
  84. ^ 桜井、136p
  85. ^ ただし、アニメーション『鉄腕アトム』関係者への聞き取りと文献の再調査を行った津堅信之は 「当初は1本155万円が代理店より支払われていた」としている。津堅によると、その後も制作料は少しずつ引き上げられており、「虫プロは確実に経営努力 を実施して、かつ結果を得ている。『『アトム』を55万円で作ったから、その後のアニメ制作環境が悪くなった』という評価がいまだにあるとすれば、短絡的 であると言わざるを得ない。」としている(津堅信之『アニメ作家としての手塚治虫―その軌跡と本質』NTT出版、2007年)。
  86. ^ 手塚 (1999)、242p
  87. ^ 手塚 (1999)、242p
  88. ^ 桜井、142p
  89. ^ 手塚 (1999)、249p
  90. ^ 手塚 (1999)、249p
  91. ^ アニメーターの大塚康生は、手塚が一方で理想のアニメに憧れながら、それを成し遂げることが出来なかった原因を、商業主義の ためではなく、手塚がアニメの技術について無知だったからだとしている。「演技設計やアニメートに無関心では優れたアニメーションになる筈がなかったよう に思います。実際、手塚氏はフルアニメーションの基礎技術をディズニーなどの先達に学んだ形跡がなく、ろくにアニメーターの養成もせずに漫画的なリミテッ ドから出発している点も実に不思議です」(大塚『作画汗まみれ 増補改訂版』P95「4章 テレビアニメーション時代の幕開け」)
  92. ^ 米澤、50p
  93. ^ 米澤、55p
  94. ^ 米澤、54p。なお『どろろ』作中の妖怪は水木の影響を受けたと思われる点描が用いられている(夏目、151-152p)。
  95. ^ 米澤、56-57p
  96. ^ 米澤、59p
  97. ^ 米澤、59-62p
  98. ^ 桜井、166-167p
  99. ^ 夏目、169-170p
  100. ^ 夏目、170p(脚注部)
  101. ^ 米澤、65p
  102. ^ 米澤、67p
  103. ^ 米澤、72p
  104. ^ 米澤、93p
  105. ^ NHK特集『手塚治虫 創作の秘密』(1986年1月10日放送)
  106. ^ 1989年2月10日放送『おはよう!ナイスデイ』
  107. ^ NHK「手塚治虫 世紀末へのメッセージ」1999年01月15日22:00~22:50放送
  108. ^ 集英社新書「手塚先生、締め切り過ぎてます!」福元一義 2009年
  109. ^ a b 手塚眞「わが父 手塚治虫」朝日ジャーナル臨時増刊1989年4月20日号『手塚治虫の世界』所収
  110. ^ 東京読売新聞朝刊「いま永遠の"火の鳥"となる 手塚治虫さんの葬儀にファン1万人」(1989年3月3日)
  111. ^ 東京読売新聞朝刊「手塚治虫さんの通夜 2000人がお別れ / 東京・東久留米」(1989年2月12日)
  112. ^ 米澤、80p
  113. ^ NHKスペシャル「いのち〜わが父・手塚治虫」(1989年4月16日)
  114. ^ 『二人で少年漫画ばかり描いてきた』p.20
  115. ^ 石森章太郎『少年のためのマンガ家入門』秋田書店、1965年。
  116. ^ 日本漫画学院(木村忠夫)編『漫画家名鑑1 漫画家訪問記』草の根出版会、1989年、p.84。ちばてつやインタビュー。
  117. ^ 瀬戸龍哉編『コミックを創った10人の男 巨星たちの春秋』ワニブックス、2002年、p.107。望月三起也インタビュー
  118. ^ 辰巳ヨシヒロ『劇画暮らし』本の雑誌社、2010年、p.18
  119. ^ 桜井昌一『ぼくは劇画の仕掛人だった』エイプリル出版、1978年、p.32
  120. ^ 佐藤まさあき『「劇画の星」をめざして 誰も書かなかった「劇画内幕史」』文藝春秋、1996年、p.11
  121. ^ 竹内オサム『手塚治虫論』平凡社、1992年、224-232p
  122. ^ 呉智英『現代マンガの全体像』情報センター出版局、1986年、128p
  123. ^ 米澤、97p
  124. ^ 野口文雄『手塚治虫の「新宝島」』小学館、2007年
  125. ^ 「霜月たかなか編『誕生!「手塚治虫」マンガの神様を育てたバックグラウンド』(1998年、朝日ソノラマ)
  126. ^ 夏目房之介『手塚治虫はどこにいる』筑摩書房、1992年、48p
  127. ^ 夏目、44-46p
  128. ^ 夏目、47-66p
  129. ^ 米澤、161-162p
  130. ^ 米澤、162-163
  131. ^ 米澤、181p
  132. ^ 桜井、116p
  133. ^ 手塚 (1999)、53p
  134. ^ 竹内オサム『戦後マンガ50年史』(1995年、筑摩書房)
  135. ^ 手塚 (1997)
  136. ^ 渋谷陽一のインタビューでの発言、『風の帰る場所』P73
  137. ^ 『SIGHT』vol.15、pring、2003年、p22(インタビューと撮影は渋谷陽一による)
  138. ^ 光文社刊『漫画の描き方』より
  139. ^ 夏目、188-189p
  140. ^ 「対談 ヒゲオヤジ氏の生と性」石上三上志『手塚治虫の奇妙な世界』所収、学陽書房、1977年
  141. ^ 夏目、189p
  142. ^ 渡辺泰「アニメーションに魅せられた神様」、霜月たけなか編『誕生!「手塚治虫」』所収、朝日ソノラマ、1998年、101-102p
  143. ^ 「手塚治虫の引き裂かれた夢(2)」
  144. ^ 手塚 (1999)、21-22p
  145. ^ 夏目、67-92p
  146. ^ 1989年2月10日金曜日放映 テレビ朝日『こんにちは2時 マンガ界の神様手塚治虫さん逝く!!』「「若く見られてはいけない」という事で、先生公称は大正十五年生まれとして手塚さんは通していらしていたという事ですね」。
  147. ^ NHK教育1986年放送「手塚治虫 創作の秘密」より
  148. ^ 同テレビ番組でも「若い頃に比べて丸が正確に描けなくなってきた」と手塚本人が語っている)
  149. ^ 大塚英志、ササキバラ・ゴウ『教養としての〈まんが・アニメ〉』講談社現代新書、2001年、19p
  150. ^ TBS系「輝く日本の星! 手塚治虫を作る」より
  151. ^ 倒産に際し、社員だった西崎義展が版権を取得したが、相当な背信行為があったとされ、西崎と一緒に仕事をした人と仕事をするのを警戒するほど、終生嫌っていた。当時脚本家だった藤川桂介の回想より。
  152. ^ 元赤旗記者の佐藤まさゆき談
  153. ^ それに対して、手塚は「でたらめが描けなければ漫画などあるのか」とも述べている「手塚治虫漫画全集版ブラック・ジャック」あとがきより
  154. ^ 論文中の図はすべて写真撮影されたものであって、手描きによるスケッチではない。また論文は一般に信じられていたのと異なり、日本語で記述されている。
  155. ^ 『漫画家・アニメ作家人名辞典』(日外アソーシエーツ)
  156. ^ 『血液型の迷路』朝日新聞社、1985年。
  157. ^ 手塚(1987)、6 - 7p。原文には精密検査を受けたのは「四年前」とあるが、もとは1982年から『キネマ旬報』に連載されたもので、この箇所の掲載号が明示されていないため、具体的に何年を指すのかは不明確である。手塚自身は自分がA型ということに納得がいかず「断じてぼくは(引用者注:血液型性格分類でいうところの)B型だと思う」とも書いている。
  158. ^ ただし、手塚はレオでなく父親の「パンジャ」がモデルと説明している。
  159. ^ トレードマークの縦縞がなく、胸の部分に「OSAKA」と描かれているデザイン。
  160. ^ 手塚治虫もトラファンだった 60年前の文通に素顔残す朝日新聞・2008年9月25日)。なお、1950年当時の球団名は「大阪タイガース」であったが、この当時から通称としては「阪神」と呼ばれていた。
  161. ^ NHK特集『手塚治虫 創作の秘密』(1986年1月10日放送)
  162. ^ 『北杜夫マンボウぱじゃま対談 男性かいぼう編』p.14-15(集英社、1978年)
  163. ^ フジパンロボット館は閉幕後、愛知青少年公園(現・愛・地球博記念公園)に移設され、2005年愛・地球博でも展示された。
  164. ^ 番組中、司会の三木鶏郎とともにアニメのアトムと「対話」する場面があった。このアトムは虫プロで独自に5ヶ月かけて制作されたフィルムである。
  165. ^ 榊原郁恵大場久美子主演のコメディードラマに本人役でゲスト出演。「トレードマークのベレー帽を盗まれた」と言う設定で、帽子が犯人(演:江藤博利)の住むアパートの押入れから見つかるまで手拭で頭を覆っていた。
  166. ^ 冒頭に実写で本人が出演。
  167. ^ 2009年2月9日放送「BS20周年企画 手塚治虫2009」
  168. ^ 手塚 (1999)、87p
  169. ^ 菅紘・はやみねかおる『藤子不二雄-夢と友情のまんが道』(講談社火の鳥人物文庫)
  170. ^ 石ノ森章太郎『絆 不肖の息子から不肖の息子たちへ』(2003年、鳥影社)
  171. ^ 古谷三敏「ボクの手塚せんせい」2010年 P.55
  172. ^ アンソロジー『ブラック・ジャックALIVE』(2005年、秋田書店)
  173. ^ 株式会社金の星社「手塚治虫物語―漫画の夢1945~1959 」2009年、P.151
  174. ^ 「手塚治虫に「神の手」を見たとき、ぼくは彼と訣別した」『COMIC BOX』(ふゅーじょんぷろだくと1989年5月号
  175. ^ 『1億人の手塚治虫』(1989年、JICC出版局)元アシスタント吉住純のブログ―手塚治虫は「風の谷のナウシカ」を観たのか??/続・手塚治虫は「風の谷のナウシカ」を観たのか??も参照。
  176. ^ 古谷三敏「ボクの手塚せんせい」2010年 P.45
  177. ^ 『1億人の手塚治虫』(1989年、JICC出版局)
  178. ^ 夏目、254p
  179. ^ 米澤、75p
  180. ^ いしかわじゅん『フロムK』(双葉社週刊漫画アクション1989年3月7日号掲載分)
  181. ^ 古谷三敏「ボクの手塚治虫せんせい」 2010年 双葉社 978-4575302240
  182. ^ 辰巳ヨシヒロ「劇画暮らし」 2010年 本の雑誌社 p292
  183. ^ 辰巳ヨシヒロ「劇画暮らし」 2010年 本の雑誌社 p304
  184. ^ 辰巳ヨシヒロ「劇画暮らし」 2010年 本の雑誌社 p320
  185. ^ 辰巳ヨシヒロ「劇画暮らし」 2010年 本の雑誌社 p6
  186. ^ 手塚治虫「わからぬ漫画」 文藝春秋1970年3月号
  187. ^ 夏目、100-106p。ただし、上記の通り1950年のファンへの年賀状に「野球ものも考えています」との記述があり、関心を抱いた時期もあったことをうかがわせる。
  188. ^ 手塚 (1999)、171-176p
  189. ^ 株式会社金の星社「手塚治虫物語―漫画の夢1945~1959 」2009年、P.183
  190. ^ 『1億人の手塚治虫』(1989年、JICC出版局)
  191. ^ 『日本ヒーローは世界を制す』(角川書店)
  192. ^ 米澤、54p
  193. ^ 初出は小学館の『ビッグコミック1969年10月25日号、角川文庫『畏悦録』収録
  194. ^ 足立倫行『妖怪と歩く 評伝・水木しげる』(1994年、文藝春秋
  195. ^ 手塚(1987)、17p
  196. ^ E o projeto continua!: Henshin! (ポルトガル語)参照。
  197. ^ Panini lança edição especial que reúne Turma da Mônica Jovem com personagens do japonês Osamu Tezuka, o pai do mangá, em aventura na Amazônia (ポルトガル語)参照。
  198. ^ Tezka Macoto' 6D -手塚眞ブログ-: SUWA及びTezka Macoto' 6D -手塚眞ブログ-: DALI参照。

外部リンク [編集]

0 コメント:

コメントを投稿

このブログを検索